設問登録
◆問題内容の他、ドリルやテストの画面に表示されるすべての要素を登録します。
登録する内容は次のとおりです。
①スタート画面の注意書き(テキストまたは画像)
②大問ごとの全体の指示文(テキストまたは画像)
③各小問の問題文(テキスト / 画像 / 音声 / 動画)
▶紐づけする大問コード(コード自体はカウンタ式の単純整数)
▶学習領域(単元など)
▶選択肢(最大8つ)
▶正答(複数設定可_最大8つ)
▶記述最大文字数(解答ワクの大きさを決定するため)
グループ設定(ドリル・テスト作成)
◆ドリルやテストについて、1セットの画面展開を簡単に設定することができます。
セットする内容は次のとおりです。
①1セットの名称(ドリルの単元名 / テストの号別名称)
②「設問登録」でつけた設問コード(問題順を決定)
③ページ切り替え(次へボタン)
④最終完了ボタン
◆大問・小問番号を自動設定できます。
◆配点も自動設定できます。
▶まず満点設定
→問題数で割って1問あたりの整数値平均を算出
→一旦配点して満点を確認
→手動で微調整
◆セットが完了したら、プレビュー画面で、
レイアウト・流れ・解答欄などを確認できます。
解答スタイル
◆3種類の解答スタイルに対応できます。
①1問1答形式
(1問ごとの解答方式で、
「択一問題」「正答が限定される短答式」に対応します)
②大問形式
(複数の小問に解答してページ単位で先へ進む方式で、
「択一問題」「正答が限定される短答式」に対応します)
③記述式添削
(添削者の目を通して採点する方式で、
自分の言葉で書くために「正答が限定されない記述式問題」に対応します)
